訪問年月日 | 記 事 | |||
---|---|---|---|---|
2003/08/18 |
|
調査実例(21-22下白銀町、18-18下白銀町、16-24下白銀町の所在)
(2003/06/26)
(2003/09/14更新)
![]() |
|||
区 分 | 記 事 | ||
---|---|---|---|
A1 | 21-22(北緯40.36.21東経140.28.22青森県弘前市大字下白銀町)の受信位置 | ||
B(1〜8) | 18-18(北緯40.36.18東経140.28.18青森県弘前市大字下白銀町)の受信位置 | ||
C(1〜3) | 16-24(北緯40.36.16東経140.28.24青森県弘前市大字下白銀町)の受信位置 | ||
● | 21-22と16-24の推定発信元。NHK放送会館屋上鉄塔 | ||
▲ | PHS型の設置位置 | ||
(1) |
いったんオフラインモードにして強制的に接続を切り替えてから調べるのがいいことをやっと知った2002年12月のことでした。 ●の建っている区画を丁寧に一周して調査し、21-22と16-24の発信元はほぼ間違いなく●であるとわかりました。 |
||
(2) | ところが、うかつにも18-18の存在を見過ごしていたのです。気がついたときはあわてました。 | ||
(3) |
PHS型のJなんて見たこともないし、何を目指せばいいのかさっぱりわからないままあたふたと動き回りました。 18-18は、弘前市役所付近で拾えるのでなんとなくその近くにありそう、と思うだけです。 そして、NTTの北側(C2)で●のアンテナを見ながら16-24を拾ったとき、ハタと思いつきました。 もしかしたら、NTTで18-18の電波をカットしたのではないか…もしそうなら、NTTの南側では逆に●の電波をカットできて18-18を拾えるかも知れない…と。 |
||
(4) |
ものは試しでNTTの南側(B8)で拾ってみたら、18-18でした。 これで、18-18の発信元は少なくてもNTTの南方にあることはほぼ間違いないと、それなりに納得しました。 |
||
(5) | 数か月たった2003年の4月と5月に数日かけて再調査したら、わりとあっさり結論にたどりつきました。 | ||
(6) |
18-18は、市役所西側の下り坂を西へ200m進んだあたりでも拾えました。 つまり、18-18は市役所の西側、坂の上あたりにありそうです。 ということは、▲が最有力です。 |
||
(7) | さらに、市役所の東側で18-18以外(21-22か16-24)を拾おうとたくらみました。つまり、市役所で18-18の電波をカットしよう、というわけです。このたくらみが成功すれば18-18は▲で決定的になり、市役所の東側にPHS型があろうが何があろうがもはや関係ない(調べる必要はない)と考えたからです。少しづつ位置を変えながらできるだけ携帯を庁舎にくっつけて試すうち、ついにC1の地点で16-24を拾えました。 | ||
結論 | 18-18の発信元は、▲とみてほぼ間違いないようです。 | ||
備考 | 18-18は●の西50mの位置を示していますから、▲の位置からは750mも離れています。 | ||
撮影 |
|
||
検証 |
(2003/08/15) (2003/08/22) (2003/09/14) |
||
(調査日) 2002/12/20 2002/12/23 2002/12/24 2002/12/25 2003/04/xx 2003/05/07 2003/07/05 2003/08/18 |