乗りつぶし 第30話 2017/10/27-31 関西
(2017/11/09記)

 関西へ出かけることにした。兵庫県・篠山など古い町並みを散策したり、ケーブルカーに乗ったりしながら未乗路線・区間を乗りつぶしたい。

 乗りつぶす予定の路線・区間は、阪急電鉄(神戸本線、今津線、伊丹線、甲陽線、宝塚本線(蛍池〜宝塚)、箕面線、神戸高速線)、阪神電気鉄道(本線(尼崎〜三宮)、武庫川線)、神戸電鉄(有馬線、三田線、公園都市線、粟生線、神戸高速線)、神戸市交通局(西神延伸線、西神線、山手線、海岸線)、能勢電鉄(妙見線、日生線、妙見ケーブル線)、北神急行電鉄(北神線)、北条鉄道(北条線)、神戸新交通(ポートアイランド線)、六甲山観光(六甲ケーブル線)、神戸すまいまちづくり公社(摩耶ケーブル線)。

 ジパング倶楽部の割引(3割引)であらかじめ購入したのは弘前発・新幹線利用・福地山線柏原行き往復乗車券と新幹線特急券で、ほかの私鉄などの乗車券は、現地で買い求めることにした。

訪問年月日記        事
2017/10/27

 1日目。くもり。
 新幹線などで大阪へ向かう。

 往復乗車券の「ゆき券」で弘前駅に入場。

09:52弘前発→(JR奥羽本線)→10:31新青森着
10:39新青森発→(JR東北新幹線)はやぶさ16号→14:04東京着

 東京駅で、いったん改札を出て小休止してから再入場。

14:33東京発→(JR東海道新幹線)ひかり517号→17:26(遅17:27)新大阪着
17:31(遅17:32)新大阪発→(JR東海道本線)快速→17:35(遅17:36)大阪着
17:39大阪発→(JR大阪環状線)関空快速→17:53(遅17:54)新今宮着

 新今宮駅で大阪からの乗り越し料金(180円)を精算して出場。

2017/10/28

 2日目。台風の影響で小雨。
 篠山などの古い町並みを散策した後、有馬温泉を訪れ、大阪へ戻る。

 新今宮駅で大阪までの乗車券(180円)を買い求めて入場。大阪から先は、ゆき券が有効となる。

05:21新今宮発→(JR大阪環状線)右回り→05:38大阪着
05:55大阪発→(JR東海道本線・福知山線)→07:10篠山口着

 篠山口駅で途中下車。

07:20篠山口駅発→(神姫グリーンバス)→08:08(遅08:09)福住着

福住

 バスの終点・福住の一帯は、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されている。亀岡から篠山に至る篠山街道(西京街道)が通って宿場町として栄えたという。
 早朝のためか、あたりは人も開いている店も見当たらず、ひっそりとしていた。

09:08福住発→(神姫グリーンバス)→09:37(遅09:38)京口橋着

篠山・商家

 バスで篠山地区へ戻った。
 ここも重伝建で、河原町のあたりは商家が建ち並んでいる。


篠山・武家屋敷

 篠山城跡の西側・御徒士町には武家屋敷群が残っている。

 二階町のあたりは、土産物屋などが建ち並んで観光客が闊歩し、活気があった。

10:36(遅10:37)二階町発→(神姫グリーンバス)→10:55(遅10:59)篠山口駅着

 かえり券で篠山口駅に入場(ゆき券の篠山口から柏原まで不乗。かえり券の柏原から篠山口まで不乗)。

11:14篠山口発→(JR福知山線)丹波路快速→11:42三田着

 三田駅で途中下車。

11:50三田発→(神戸電鉄三田線・公園都市線)→12:03ウッディタウン中央着

 少しの山間部を抜けると大規模な住宅団地が現れた。スーパーも見える。
 神戸電鉄公園都市線の乗りつぶし完了。

12:15ウッディタウン中央発→(神戸電鉄公園都市線)→12:23横山着
12:27横山発→(神戸電鉄三田線)→12:43有馬口着

 神戸電鉄三田線の乗りつぶし完了。

12:49有馬口発→(神戸電鉄有馬線)→12:53有馬温泉着

 有馬温泉は、坂の町だった。観光客であふれている。
 細い道を上っていくと土産物屋が建ち並び、炭酸せんべいを衝動買いしてパリパリかじりながら進むと、いくつか温泉施設があるようだった。

13:54有馬温泉発→(神戸電鉄有馬線)→13:58有馬口着
13:59有馬口発→(神戸電鉄有馬線・神戸高速線)→14:36新開地着

 神戸電鉄の有馬線と神戸高速線の乗りつぶし完了。

14:43新開地発→(阪急電鉄神戸高速線)特急→14:50神戸三宮着

 阪急電鉄神戸高速線の乗りつぶし完了。
 ドトールで一服。

15:20三宮発→(神戸新交通ポートアイランド線(複線))→15:38神戸空港着
15:50神戸空港発→(神戸新交通ポートアイランド線(複線))→15:58市民広場着
16:06市民広場発→(神戸新交通ポートアイランド線(単線ループ)・ポートアイランド線(複線))→16:23三宮着

 神戸新交通ポートアイランド線の乗りつぶし完了。

16:30神戸三宮発→(阪神電気鉄道本線)特急→16:45西宮着
16:48西宮発→(阪神電気鉄道本線)快速急行→16:54(遅16:55)武庫川着
17:10(遅17:11)武庫川発→(阪神電気鉄道武庫川線)→17:15(遅17:16)武庫川団地前着

 阪神電気鉄道武庫川線の乗りつぶし完了。

17:19(遅17:20)武庫川団地前発→(阪神電気鉄道武庫川線)→17:24(遅17:25)武庫川着
17:34(遅17:36)武庫川発→(阪神電気鉄道本線・阪神なんば線)快速急行→17:49西九条着

 阪神電気鉄道本線の乗りつぶし完了。

17:55西九条発→(JR大阪環状線)左回り→18:05新今宮着
2017/10/29

 3日目。台風の影響で雨。
 北条町を訪れた後、六甲山をケーブルやロープウェイで一周し、大阪へ戻る。

05:37動物園前発→(大阪市交通局御堂筋線)→05:49梅田着

 阪急・梅田駅で阪急阪神1dayパス(1,200円)を購入して入場。

06:10梅田発→(阪急電鉄神戸本線)特急→06:37神戸三宮着

 阪急電鉄神戸本線の乗りつぶし完了。

06:47三宮発→(神戸市交通局山手線、北神急行電鉄北神線)→06:58谷上着

 北神急行電鉄北神線の乗りつぶし完了。

07:08谷上発→(神戸電鉄有馬線)→07:19鈴蘭台着
07:37鈴蘭台発→(神戸電鉄粟生線)→08:34粟生着

 神戸電鉄粟生線の乗りつぶし完了。

08:47粟生発→(北条鉄道北条線)→09:09北条町着

 北条鉄道北条線の乗りつぶし完了。
 北条町にも見所があるようなので散策してみたが、あいにく雨脚が強くなってきた。稲荷神社あたりであきらめて駅に引き返した。

09:34北条町発→(北条鉄道北条線)→09:56粟生着
10:10粟生発→(神戸電鉄粟生線)準急→10:40緑が丘着
10:56(遅10:58)緑が丘駅発→(神姫バス)→11:21西神中央駅着
11:30西神中央発→(神戸市交通局西神延伸線・西神線)→11:49新長田着

 神戸市交通局の西神延伸線と西神線の乗りつぶし完了。

12:00新長田発→(神戸市交通局海岸線)→12:14(遅12:15)三宮・花時計前着

 神戸市交通局海岸線の乗りつぶし完了。

12:28三宮発→(神戸市交通局山手線・西神線)→12:41板宿着

 神戸市交通局山手線の乗りつぶし完了。

12:49板宿発→(山陽電気鉄道本線)→12:56新開地着
13:03新開地発→(阪急電鉄神戸本線)特急→13:10神戸三宮着
13:12(遅13:13)神戸三宮発→(阪急電鉄神戸本線)→13:19六甲着
13:32阪急六甲発→(神戸市営バス)→13:38(遅13:44)六甲ケーブル下着

 六甲山は、ケーブルカーが2つある。六甲ケーブルで山に上がってバスとロープウェイともう1つの摩耶ケーブルで下る一周ルートを巡りたいのだが、台風の影響で風雨が強い。はたしてどうなることやら。


六甲ケーブル下駅

 六甲ケーブル下駅の窓口で聞くと、運行しているのはこの六甲ケーブルだけで、摩耶ケーブルは運休しているという。残念ながら、六甲山を一周することはできなくなった。とりあえず今日は六甲ケーブルに乗っておき、摩耶ケーブルは明日にしよう。

14:00(遅14:01)六甲ケーブル下発→(六甲山観光六甲ケーブル線)→14:10(遅14:11)六甲山上着

 六甲山観光六甲ケーブル線の乗りつぶし完了。
 六甲山上では風雨が強く、駅舎から外を覗いても下界はほとんど見えなかった。

14:20六甲山上発→(六甲山観光六甲ケーブル線)→14:30六甲ケーブル下着
14:42六甲ケーブル下発→(神戸市営バス)→14:52(早14:50)阪急六甲着

 六甲山からまた鉄路に戻った。
 時間があるので、明日乗車予定の阪急電鉄の甲陽線と伊丹線を今日に繰り上げよう。

14:59六甲発→(阪急電鉄神戸本線)→15:09夙川着
15:17夙川発→(阪急電鉄甲陽線)→15:22甲陽園着

 阪急電鉄甲陽線の乗りつぶし完了。

15:36甲陽園発→(阪急電鉄甲陽線)→15:41夙川着
15:50夙川発→(阪急電鉄神戸本線)→16:02(遅16:03)塚口着
16:06塚口発→(阪急電鉄伊丹線)→16:12伊丹着

 阪急電鉄伊丹線の乗りつぶし完了。

16:25伊丹発→(阪急電鉄伊丹線)→16:31塚口着
16:34塚口発→(阪急電鉄神戸本線)→16:39西宮北口着
16:45西宮北口発→(阪急電鉄今津線)→16:48今津着
17:10今津発→(阪神電気鉄道本線・阪神なんば線、近畿日本鉄道難波線)快速急行→17:42(遅17:44)近鉄日本橋着
2017/10/30

 4日目。晴れ。
 今日こそ摩耶ケーブルに乗車し、宝塚、妙見ケーブルを訪れてから、大阪へ戻る。

06:24鶴橋発→(JR大阪環状線)→06:39大阪着
07:05梅田発→(阪急電鉄神戸本線)→07:19(遅07:20)西宮北口着
07:24西宮北口発→(阪急電鉄今津線)→07:38(遅07:39)宝塚着

 阪急電鉄今津線の乗りつぶし完了。

07:59宝塚発→(阪急電鉄宝塚線)準急→08:03売布神社着

新旧2体の巨大な首地蔵

 売布神社駅から南下し、宝塚市小浜にある小浜宿に出た。ここは、いくつもの街道が通る交通の要衝だったという。
 和田家住宅、本妙寺、皇大神社、首地蔵など見て歩いた。

09:13売布神社発→(阪急電鉄宝塚線)→09:21川西能勢口着
09:33川西能勢口発→(能勢電鉄妙見線・日生線)→09:53(遅09:54)日生中央着

 能勢電鉄日生線の乗りつぶし完了。

10:09日生中央発→(能勢電鉄日生線)→10:12山下着
10:13山下発→(能勢電鉄妙見線)→10:21妙見口着

 能勢電鉄妙見線の乗りつぶし完了。
 妙見口駅から妙見ケーブルの黒川駅までは上り坂。バスは本数が少ない。
 歩いて道半ばで雨がぱらつき、急いで雨具着用。雨は、小降りですんだ。約20分で黒川駅に着いた。


黒川駅

 黒川駅は、住宅地の外れの山の麓にあった。

11:00黒川発→(能勢電鉄妙見の森ケーブル)→11:05ケーブル山上着

 能勢電鉄妙見ケーブル線の乗りつぶし完了。
 昨日台風のおかげで行程が変更になったこともあって、ロープウェイで妙見山へ上る気になれない。ここで引き返した。

11:40ケーブル山上発→(能勢電鉄妙見の森ケーブル)→11:45黒川着

 黒川駅から徒歩で妙見口駅まで戻った。

12:14妙見口発→(能勢電鉄妙見線・妙見線)→12:39川西能勢口着
12:43川西能勢口発→(阪急電鉄宝塚線)急行→12:48石橋着
12:50石橋発→(阪急電鉄箕面線)→12:56箕面着

 阪急電鉄箕面線の乗りつぶし完了。

13:09箕面発→(阪急電鉄箕面線)→13:16石橋着
13:18(遅13:19)石橋発→(阪急電鉄宝塚線)急行→13:30十三着

 阪急電鉄宝塚本線の乗りつぶし完了。

13:33十三発→(阪急電鉄神戸本線)→13:49岡本着
13:53岡本発→(阪急電鉄神戸本線)→13:58六甲着
14:05阪急六甲発→(神戸市営バス)→14:15(遅14:16)観音寺着

 摩耶ケーブル駅は、山の斜面。あたりは市街化して住宅が建て込み、駅でこども達が遊んでいた。

14:40摩耶ケーブル発→(神戸市すまいまちづくり公社摩耶ケーブル線)→14:45虹着

 神戸すまいまちづくり公社摩耶ケーブル線の乗りつぶし完了。


虹駅近くの展望台から神戸の港を一望
15:00虹発→(神戸市すまいまちづくり公社摩耶ケーブル線)→15:05摩耶ケーブル着
15:16摩耶ケーブル下発→(神戸市営バス)→15:26(早15:24)阪急六甲着

 1dayパスがあるので、未乗の阪急電鉄京都線に乗車して京都へ行ってみることにした。

15:29六甲発→(阪急電鉄神戸本線)→15:34岡本着
15:38岡本発→(阪急電鉄神戸本線)特急→15:54十三着
15:56(遅15:57)十三発→(阪急電鉄京都本線)準急→16:18(遅16:21)高槻市着
16:21(遅16:22)高槻市発→(阪急電鉄京都本線)特急→16:43河原町着

 阪急電鉄京都本線の乗りつぶし完了。


四条通・一力亭・左手に八坂神社

 河原町駅から八坂神社までは、多くの観光客で賑わっていた。外国人も多かった。

17:18河原町発→(阪急電鉄京都本線)快速急行→18:04(遅18:05)梅田着
18:18大阪発→(JR大阪環状線)右回り→18:25京橋着

 もとや南店の天ぷら定食(430円)で夕食。

18:56京橋発→(JR大阪環状線)右回り→19:14新今宮着
2017/10/31

 5日目。晴れ。
 京都を散策してから弘前へ帰る。

06:05新今宮発→(JR大阪環状線)右回り→06:23大阪着

 かえり券で大阪駅に再入場(三田から大阪まで不乗)。

06:33大阪発→(JR東海道本線)新快速→07:01京都着

 京都駅で途中下車。
 京都は、見所が多すぎてどうすればよいかわからない。とりあえず、どこに何があるのか歩いてみよう。


東本願寺

 烏丸通を北上し、巨大な東本願寺の交差点に出た。右折。

 七条通を東進して鴨川を渡り、智積院にぶつかった。左折。


大谷本廟

 東大路通を北上し、大谷本廟に出た。


分かれ道

 東海道をまたぐと、分かれ道。左の清水寺道へ進んだ。


産寧坂の入口(右へ進むと清水寺)

 交差点から産寧坂の小路へ。


産寧坂

八坂の塔

 産寧坂を下って八坂の塔をすぎると、東大路通に出た。右折。


八坂神社

 北上するとまもなく、八坂神社に出た。

 四条通を西進。
 ドトールで一服。
 烏丸通を南下。
 京都駅に戻り、かえり券で再入場。

11:32京都発→(JR東海道新幹線)ひかり518号→14:10東京着
14:49東京発→(JR東北本線)上野東京ライン→14:54上野着

 上野駅で途中下車。
 ドトールで一服。

15:35上野発→(東京地下鉄日比谷線)→15:44北千住着

 北千住で知人と会食。飲みすぎてしまい、北千住から東京地下鉄日比谷線で上野へ戻ってかえり券で再入場して新幹線に乗車したあたりまで記憶がない。我に返ったときは、新幹線で仙台付近を走行中だった。

19:26上野発→(JR東北新幹線)はやぶさ33号→22:30新青森着
22:43新青森発→(JR奥羽本線)→23:18弘前着

 乗りつぶしは、予定していた路線・区間(前記)のほか阪急電鉄京都本線も乗りつぶす結果となった。


トップ

Copyright (C) 2017 TurtleNeck. All rights reserved.