乗りつぶし 第10話 2007/6/30-7/2 関東/信州/上越
(2007/07/03記)

 大人の休日倶楽部パス(\12,000)で関東などの乗りつぶしに出かける。

 JR品鶴線・根岸線・横須賀線
 京浜急行電鉄
 横浜新都市交通
 横浜高速鉄道
 上田電鉄
 しなの鉄道(一部)
 長野電鉄
 北越急行
 JR越後線・弥彦線
 わたらせ渓谷鐵道
 東武鉄道伊勢崎線(一部)・桐生線・小泉線・佐野線
 仙台空港鉄道

訪問年月日記        事
2007/06/30
06:01弘前発→(JR奥羽本線・東北本線)つがる6号→07:45八戸着
08:00八戸発→(JR東北新幹線)はやて6号→11:08東京着
11:21東京発→(JR東海道本線・東海道本線(品鶴線)・東海道本線・横須賀線)→12:23逗子着

 この電車が根岸線を通らないことに気がついたのは、横浜出発直後だった。
 さんざん練りまくった時刻表にミスがあったとは(汗)。
 まぁ、根岸線は、江ノ電などに乗りに来るときにつぶすことにすっか。

12:38新逗子発→(京浜急行電鉄逗子線)→12:45金沢八景着
12:53金沢八景発→(京浜急行電鉄本線)→13:18浦賀着

 三浦半島って、地形がでこぼこで景色がいいね。
 そのためか、行き止まりの浦賀駅も中途半端に斜面にへばりついた風変わりな建て方。

13:33浦賀発→(京浜急行電鉄本線)→13:38堀ノ内着
13:41堀ノ内発→(京浜急行電鉄久里浜線)→13:59三崎口着

 ここで行き止まり。

14:12三崎口発→(京浜急行電鉄久里浜線)→14:23京急久里浜着
14:29久里浜発→(JR横須賀線)→15:03大船着
15:13大船発→(JR根岸線)京浜東北線→15:25新杉田着
15:30新杉田発→(横浜新都市交通金沢シーサイド線)→15:55金沢八景着

 また金沢八景に戻ってきた。
 わらぶき屋根らしき民家が見えた。

 根岸線を乗りつぶしそこねたついで、というか、横浜高速鉄道は後日にしよう。
 中華街まで行って何もしないで帰ってくるというのも芸のない話だし。

16:09金沢八景発→(京浜急行電鉄本線)快特→16:36京急川崎着
16:48京急川崎発→(京浜急行電鉄大師線)→16:58小島新田着
17:10小島新田発→(京浜急行電鉄大師線)→17:20京急川崎着
17:27京急川崎発→(京浜急行電鉄本線)快特→17:40品川着
17:45品川発→(JR東海道本線)山手線→17:55東京着

 東京駅の地下名店街で銚子電鉄のぬれせんべいが売られているとなれば、これは購入しなくては(笑)。

18:52東京発→(JR東北新幹線)とき343号→19:18大宮着

 友人との会食場所は、ソニックシティビル31階だった。
 だが、高い割には同じ位置情報しか受信しなくて、記録する気にもなれず。。

21:52大宮発→(JR上越新幹線・北陸新幹線)あさま553号→22:48上田着
2007/07/01
06:10上田発→(上田電鉄別所線)→06:41別所温泉着

 乗車中は、同じ地名の位置情報しか出なかった。
北緯36.22.26東経138.14.02長野県上田市大字御所
北緯36.22.24東経138.14.01長野県上田市大字御所

 行き止まりの別所温泉駅は、桜の木などに囲まれていて、なかなかよい感じ。

06:46別所温泉発→(上田電鉄別所線)→07:16上田着

 帰途、下之郷駅付近、北側の小高い丘の上にその位置情報の発信元らしき鉄塔とDoCoMoの鉄塔を目撃。
 上田駅のドトールで一服。

07:47上田発→(しなの鉄道)→08:08屋代着

 屋代駅のホームにある待合室は、なかなか古びている。

08:12屋代発→(長野電鉄屋代線)→08:48須坂着
09:25須坂発→(長野電鉄長野線)特急ゆけむり→09:54湯田中着

 パノラマカーになっている特急ゆけむり、最前列が人気らしい。

 ここで行き止まり。

10:11湯田中発→(長野電鉄長野線)特急ゆけむり→10:57長野着
11:32長野発→(JR信越本線)→12:59直江津着

 二本木駅に停車したと思ったら、列車は逆走し始めた。
 本物のスイッチバックがまだ残っていたのか!
 これには驚いた。
 やがて列車は、何事もなっかたかのように、再び前向きに走りはじめた。

13:02直江津発→(JR信越本線、北越急行ほくほく線、JR上越線)はくたか11号→13:55越後湯沢着

 北越急行は、大半がトンネル区間だった。
 位置情報もとれなくては、やることがない。こんなときは一眠り。。

14:00越後湯沢発→(JR上越新幹線)とき323号→14:28長岡着
14:38長岡発→(JR信越本線)→15:04東三条着
15:06東三条発→(JR弥彦線)→15:24吉田着
15:36吉田発→(JR弥彦線)→16:30新潟着

北緯37.47.20東経138.54.58新潟県新潟市西蒲区鱸
 越後曽根駅にさしかかったとき、電界強度が98%になったのであわててあたりを見渡したら、少し後ろにそれらしき針金アンテナが見えた。

 上段の針金2本(少し長い)がIMT-2000で、下段の針金2本(少し短い)がPDC。

16:43新潟発→(JR上越新幹線)とき338号→17:34越後湯沢着
17:45越後湯沢発→(関越自動車道ほか)→18:45前橋着

北緯36.51.43東経138.52.37新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽【関越自動車道関越トンネル・新潟県側】
北緯36.46.40東経138.56.35群馬県利根郡みなかみ町阿能川【関越自動車道関越トンネル・群馬県側】
 群馬県の廃人さんの案内で、1つのトンネルで2つの位置情報が出る事例に遭遇。
 このトンネルは、新潟県(旧デジタルツーカー東北管内)と群馬県(旧東京デジタルホン管内)をまたいでいる。
 管内ごとに制御が異なるとなれば、位置情報も異なって当然か。

 前橋市内で、イーモバイルのアンテナを見学させていただいた。
 左側の3本まとまりはJ-PHONE(IMT-2000)で、その右隣の2本まとまりと右端の1本がイーモバイルとのこと。

2007/07/02

 ずいぶん立派な中央前橋駅。

 乗車する電車はこれ。

06:38中央前橋発→(上毛電気鉄道上毛線)→07:28西桐生着

 桐生駅、わたらせ渓谷鐵道の2両編成ジーゼルカーは、やや小さめ。

08:08桐生発→(わたらせ渓谷鐵道)→09:32間藤着

 渓流に沿って山に登りはじめる。

 神戸(ごうど)駅停車中。
 左側の電車レストラン?は、月曜のためか休業。

 さらに渓流を登る。

 終点から2駅ほど手前の駅。
 J-PHONEは、すでに圏外。

 鉱山で栄えた町。
 DDI-Pocket(WILLCOM)の8本槍。

 DDI-Pocket(WILLCOM)の指向性アンテナ。

 左はおそらくJ-PHONE(IMT-2000)で、右はDoCoMo。

 終点、間藤駅。
 ここで行き止まり。

 振り返ってみた。

09:49間藤発→(わたらせ渓谷鐵道)→11:01相老着
11:11相老発→(東武鉄道桐生線)→11:16赤城着
11:39赤城発→(東武鉄道桐生線・小泉線)→12:23東小泉着
12:25東小泉発→(東武鉄道小泉線)→12:29西小泉着
12:34西小泉発→(東武鉄道小泉線)→12:51館林着
13:12館林発→(東武鉄道佐野線)→13:45葛生着
14:11葛生発→(東武鉄道佐野線)→14:44館林着
14:56館林発→(東武鉄道伊勢崎線)→15:25久喜着
15:30久喜発→(JR東北本線)湘南新宿ライン快速→15:44大宮着
16:02大宮発→(JR東北新幹線)やまびこ59号→17:32仙台着

 仙台空港は、こじんまりとした空港で、地下はない。
 空港専用の屋内基地局は、ないようだった。

17:57仙台発→(JR東北本線、仙台空港鉄道仙台空港線)→18:21仙台空港着
18:55仙台空港発→(仙台空港鉄道仙台空港線、JR東北本線)快速→19:12仙台着
19:37仙台発→(JR東北新幹線)はやて29号→20:59八戸着
21:18八戸発→(JR東北本線・奥羽本線)つがる29号→22:54弘前着

トップ

Copyright (C) 2007 TurtleNeck. All rights reserved.