乗りつぶし 第9話 2007/3/3-5 関東
(2007/03/06記)

 大人の休日倶楽部パス(\12,000)で銚子電気鉄道の応援と関東の乗りつぶしに出かける。

 芝山鉄道
 京成電鉄(本線の一部)
 東武鉄道(野田線の一部)
 関東鉄道(竜ヶ崎線、常総線)
 真岡鐵道
 JR(武蔵野線、南武線の一部、鶴見線、横浜線)
 京王電鉄(京王線の一部、動物園線、競馬場線、井の頭線の一部)
 多摩都市モノレール

訪問年月日記        事
2007/03/03
06:01弘前発→(JR奥羽本線・東北本線)つがる6号→07:46八戸着
08:00八戸発→(JR東北新幹線)はやて6号→11:08東京着
11:40東京発→(JR総武本線)しおさい5号→13:35銚子着

 約1年ぶりで再び銚子電鉄を訪れた。
 1両編成の電車は、鉄道ファンなどで混みあっていた。乗車率150%くらいか。

13:44銚子発→(銚子電気鉄道)→13:46仲ノ町着

 乗務員から1日乗り放題のキップ(\620)を買い求めた訳は、銚子電鉄の応援はキップやぬれせんべいなど銚子電鉄の商品を購入するのが一番だと考えたからだ。
 終点まで行くわけでもなければ、全駅下車するわけでもなかった。

 人気沸騰のぬれせんべいが製造されているのは仲ノ町駅(銚子駅の隣駅)ほか2駅だけだというので、確実にぬれせんべいを買いたいTurtleNeckは、ここ仲ノ町駅で下車した。
 だが、下車したのは、自分だけだったような。。
 ぬれせんべいは、その小さな駅舎の事務室みたいな狭い場所でひっそりと売られていた。5袋購入。

 ぬれせんべいの製造工場はどうやら、駅舎から線路をはさんで向こう側に見える平屋の建物らしかった。

14:00仲ノ町発→(銚子電気鉄道)→14:02銚子着
14:24銚子発→(JR総武本線・成田線)→15:40成田着
15:55京成成田発→(京成電鉄本線、芝山鉄道)→16:04芝山千代田着

 高架の線路は、駅舎の左手でぷっつりと切れている。
 ここで行き止まり。

16:17芝山千代田発→(芝山鉄道、京成電鉄本線)→16:27京成成田着

食いかけ
by J-SH09

 腹が減ってきた。どれ、さっき買ったぬれせんべいでも食うとするか。
 おっ、少ししょっぱいけど、けっこういけるね。これは、噂どおりおいしい(笑)。

16:30京成成田発→(京成電鉄本線)→16:40成田空港着

北緯35.45.48東経140.23.22千葉県成田市天浪【京成電鉄本線成田空港駅】
 この位置情報は、京成電鉄本線成田空港駅地下1階で受信したもの。
 地下2階のホームでは、いくらやっても「位置情報を更新できませんでした」だけ。
 そういえば、都営地下鉄大江戸線飯田橋駅でいくら頑張っても更新できなかったことを思い出す。
 ただ、「位置情報を更新できませんでした」と表示されるまでの時間は、この2駅では差がある。
 飯田橋駅:0〜0.1秒
 成田空港駅:0.5〜1秒
 まぁ、更新できないことに違いはないのだから、たいした問題ではないのだけれど。

 そして改札を出たらそこは、空港の関所。乗客が隠し持つ危険物等でも検査するのか(汗)。
 「飛行機に乗るのでも出迎えでもなくて、遊びに来ただけ」と申告したら、見学扱いとされ、保険証を見せるだけで関所を通してくれた。

17:02成田空港発→(京成電鉄本線)→17:52京成船橋着
18:06船橋発→(東武鉄道野田線)→18:36柏着
18:46柏発→(JR常磐線)→19:11佐貫着
19:30佐貫発→(関東鉄道竜ヶ崎線)→19:37竜ヶ崎着

 ここで行き止まり。

19:41竜ヶ崎発→(関東鉄道竜ヶ崎線)→19:48佐貫着
19:52佐貫発→(JR常磐線)→20:32北千住着
2007/03/04
06:15北千住発→(JR常磐線)→06:43取手着
07:00取手発→(関東鉄道常総線)→07:28水海道着
07:29水海道発→(関東鉄道常総線)→08:22下館着
08:49下館発→(真岡鐵道)→10:00茂木着

 途中の真岡駅では、SLが止まっていた(C12)。

 行き止まりの茂木駅は、なぜかとても明るかった。

10:17茂木発→(真岡鐵道)→11:28下館着

 下館駅まで戻ってきた。

2003/07/21受信:北緯36.18.09東経139.58.55茨城県下館市丙
2007/03/04受信:北緯36.18.09東経139.58.53茨城県筑西市丙
2003/07/21受信:北緯36.18.07東経139.58.59茨城県下館市丙
 09-55と07-59は、4年近く前に水戸線乗車時に受信したもの。
 合併で下館市が筑西市になったわけか。
 この位置情報の発信元は、駅前のビル屋上のアンテナのようだった。

11:32下館発→(JR東北本線)→11:53小山着
12:01小山発→(JR東北新幹線)なすの270号→12:38上野着

 ドトールでブレンド&レタスドッグで一服したい気分。
 上野駅構内の店は混みあうからやめて、稲荷町方向へ少し進んだところにある店にした。

13:09上野発→(JR東北本線)山手線→13:12秋葉原着
13:17秋葉原発→(JR総武本線)→13:43西船橋着
13:48西船橋発→(JR武蔵野線)→15:03府中本町着
15:09府中本町発→(JR南武線)→15:51川崎着
16:00川崎発→(JR南武線)→16:03尻手着

 川崎から尻手まで折り返し、鶴見線をめざす。

16:17尻手発→(JR南武線)→16:24浜川崎着

 南武線の電車は、ゆっくりと浜川崎駅にすべり込んだ。
 ここは、行き止まりで、無人駅。
 すでに工場地帯の中だ。
 たそがれ時のこともあって、あたり一面くすんで見える。
 ごぉ〜ん、ごぉ〜んとハガネを叩くかのような音が聞こえてくるあたりは、さすが鉄鋼の町だね。
 そして、乗降客以外に人影はほとんど見当たらない。
 なんだか時間が止まっているような気がした。
 もしかしたら、奇妙な世界にまぎれ込んだかな。

 駅舎の前の道を渡って鶴見線の浜川崎駅へ入って振り向くと、前方に鶴見線、右手に南武線の高架が見える。

16:37浜川崎発→(JR鶴見線)→16:41扇町着

 電車はゆっくりと進み、ここで行き止まり

 扇町も無人駅。券売機とSuicaはある。
 ここも浜川崎と似たような雰囲気だった。

 駅前に出たら、今どきのDoCoMoのRK局があった。間近に見るのは、初めて。

17:00扇町発→(JR鶴見線)→17:09浅野着
17:27浅野発→(JR鶴見線)→17:31海芝浦着

 電車は、どこまでもゆっくりと進む。
 極めつけは、海芝浦駅。
 ここで行き止まり。


by J-SH09

 左手は、すぐ海だ。
 右手の低くて白い箱は、改札・・・というより、右手にそびえる某電気会社の関所。つまり、関係者以外は、駅構内から出ることができない。

 正面の植え込みから先は、細長い公園になっている。

 とってつけたような公園だけれど、駅構内から出られない私らにとってはひまつぶしになるし、まぁ、いっか(笑)。

17:43海芝浦発→(JR鶴見線)→17:47浅野着
17:49浅野発→(JR鶴見線)→17:55大川着

 大川駅は、平日はさておき休日は、朝2往復と晩1往復しか電車がない。
 今日の日程は、晩に1往復しかないこの電車を軸にして組んだのだった。
 ここもやはり無人駅で、券売機とSuicaはある。

17:59大川発→(JR鶴見線)→18:12鶴見着

 折り返しの電車に再乗し、ゆっくりと鶴見へ向かった。
 これで、不思議な世界の鶴見線は、完乗。

 幹線・鶴見に出たら、あいも変わらぬ雑踏ぶりだ。
 鶴見線一帯のあの雰囲気は、いったい何だったのだろう。

18:18鶴見発→(JR東海道本線)→18:25東神奈川着
20:15東神奈川発→(JR横浜線)→21:13八王子着
2007/03/05
07:20京王八王子発→(京王電鉄相模原線)通勤快速→07:22北野着
07:27北野発→(京王電鉄高尾線)→07:37高尾山口着

 ここで行き止まり。
 左手前方に褐色のDoCoMoキノコ・鋼管柱鉄塔が見える。

 小川に沿ってゆるやかな上り坂を進むと、まもなくケーブルカーの清滝駅に出た。

08:00清滝発→(高尾登山電鉄ケーブルカー)→08:05高尾山着

 大陸から発達した低気圧が近づき、どんより雲と怪しげな風が吹いている。
 ここ高尾山に来たのは、遠距離受信にトライするため。
 位置情報を拾いながらのんびり歩く。
 そろそろ頂上に着くころ、ふもとの立派なものとは違って質素な造りの神社があった。

 頂上直前、お皿だらけの鉄塔があった。

 鉄塔は、その先にもう1基あった。
 むろん、どっちも位置情報とは無関係。

 頂上は、広々としていて、なんだか山頂ぽくない。

 東京方向、天気がよければ房総半島が見える、と案内板に書いてある。

 位置情報は、トライの結果、計20件を受信できた。

 内訳は、神奈川県が多く、次に東京都であった。
 東京都世田谷区と山梨県上野原市の位置情報を受信できたのは、望外であった。
北緯35.43.57東経139.17.14東京都あきる野市瀬戸岡
北緯35.36.44東経139.18.02東京都町田市相原町
北緯35.31.46東経139.25.05神奈川県相模原市東大沼
北緯35.25.53東経139.24.21神奈川県海老名市大谷
北緯35.34.55東経139.21.14神奈川県相模原市大山町
北緯35.37.37東経139.22.06東京都八王子市中山
北緯35.30.00東経139.24.49神奈川県座間市相武台
北緯35.23.10東経139.25.28神奈川県藤沢市打戻
北緯35.21.24東経139.23.43神奈川県高座郡寒川町大曲
北緯35.21.56東経139.30.32神奈川県横浜市戸塚区小雀町
北緯35.33.01東経139.15.52神奈川県相模原市津久井町長竹
北緯35.42.29東経139.18.34東京都八王子市宮下町
北緯35.35.17東経139.24.38東京都町田市下小山田町
北緯35.21.57東経139.28.55神奈川県藤沢市亀井野
北緯35.25.26東経139.27.15神奈川県大和市福田
北緯35.38.21東経139.37.20東京都世田谷区砧
北緯35.36.40東経139.28.41神奈川県川崎市麻生区黒川
北緯35.37.43東経139.04.13山梨県上野原市野田尻
北緯35.37.05東経139.25.15東京都多摩市鶴牧
北緯35.39.08東経139.23.52東京都日野市南平

11:45高尾山発→(高尾登山電鉄ケーブルカー)→11:50清滝着

 下山して清滝に戻ってきたら、褐色鋼管にauらしきアンテナがついているのが見えた。

 高尾山口駅まで戻ったら、ビルの屋根越しにJ-PHONEのアンテナが見える。
 近づいてみたが、残念ながらビル陰に建っていて間近に接近できなくて、斜に構えた写真しか撮れなかった。
 ここも褐色鋼管。
 上段の少し短めのアンテナがPDCで、下段の少し長めのアンテナがIMT-2000。

12:18高尾山口発→(京王電鉄高尾線)→12:40高幡不動着
12:53高幡不動発→(京王電鉄動物園線)→12:57多摩動物公園着
13:14多摩動物公園発→(多摩都市モノレール)→13:23多摩センター着
13:26多摩センター発→(多摩都市モノレール)→14:02上北台着
14:05上北台発→(多摩都市モノレール)→14:30高幡不動着
14:42高幡不動発→(京王電鉄京王線)特急→14:51府中着
14:52府中発→(京王電鉄京王線)→14:54東府中着
15:10東府中発→(京王電鉄競馬場線)→15:12府中競馬正門前着

 実に広々とした行き止まり風景。
 競馬場へ行き来するファンがどっと押し寄せるからこんなに広くしてあるのだろうか。

15:18府中競馬正門前発→(京王電鉄競馬場線)→15:20東府中着
15:24東府中発→(京王電鉄京王線)→15:39つつじが丘着
15:45つつじが丘発→(京王電鉄京王線)急行→15:54明大前着
15:57明大前発→(京王電鉄井の頭線)特急→16:05渋谷着

 東京近郊の電車は、どこに乗ってもみんな同じに見える。
 面白味に欠けるこうした区間の乗りつぶしは、あまり一度に欲張らないようにしなくては。

16:11渋谷発→(JR山手線・東海道本線・東北本線)山手線→16:40徒町着
18:02上野発→(JR東北新幹線)はやて29号→20:59八戸着
21:18八戸発→(JR東北本線・奥羽本線)つがる29号→22:54弘前着

トップ

Copyright (C) 2007 TurtleNeck. All rights reserved.