訪問年月日 | 記 事 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/03/09 |
千葉の用事が済んだので、都内へ戻るついでに、西船橋の海手に形づくられている「三角路線」を乗りつぶした。 (1)17:37西船橋発→(JR京葉線)→17:43南船橋着 西船橋駅は、総武本線の階上にも線路があって、海手側が京葉線で山手側が武蔵野線となっている。いわば五叉路で、交通の要衝だろうに、なぜか総武本線の快速は停車せずに通過していく。 18:24西船橋発→(JR総武本線)→18:53御茶ノ水着
これで、錦糸町から御茶ノ水(総武本線の枝線)も乗りつぶした。ここも三角路線だ。 ところで、乗りつぶしって盲腸線だけでなく、三角路線も手間隙かかるね。 |
||||||||||||||||||||
2006/03/10 |
新宿から高崎まで行くので、埼京線(東北本線の並行別線)の乗りつぶしには好都合のはずだった。 17:12新宿発→(JR山手線・東北本線・高崎線)湘南新宿ライン特快→18:53高崎着
そしたら埼京線と東北本線の分岐点・赤羽でやっと、この電車は埼京線を通らないことに気がついた。 |
||||||||||||||||||||
2006/03/11 |
今日は、著名な廃人さんと道中ご一緒だ。 06:25新前橋発→(JR上越線・吾妻線)→08:04大前着
終点大前駅に着いた。ここから先へは、線路がないので進めない。
無人駅・大前に発着する電車は、1日4本だけだ。 08:30大前発→(JR吾妻線)→09:49渋川着
10:48渋川発→(JR上越線)→11:26水上着
11:31水上発→(JR上越線)→12:08越後湯沢着
12:30越後湯沢発→(JR上越新幹線)とき319号→13:08燕三条着
乗ってきた電車で折り返し、上越線・弥彦線の一部乗りつぶしと弥彦山訪問に向かった。
13:18燕三条発→(JR上越新幹線)→13:46弥彦着
無料バスは弥彦神社の境内から出る、との案内表示が鳥居の前にある。 14:20弥彦神社発→(弥彦観光索道弥彦山ロープウェイ)→14:30弥彦山頂着
廃人さんの話だと、ここ弥彦山は放送用など鉄塔のメッカだそうだ。
さてと・・・高い所に登ったからには、遠距離受信だ。
|
||||||||||||||||||||
2006/03/12 |
07:53燕発→(JR弥彦線)→08:01吉田着
08:39吉田発→(JR越後線)→09:46柏崎着
09:52(遅09:56)柏崎発→(JR信越本線)→10:32宮内着
10:37宮内発→(JR上越線)→11:49越後湯沢着
これで、越後線の一部と上越線の全区間を乗りつぶした。 12:42越後湯沢発→(JR上越新幹線)とき360号→13:08高崎着
13:35高崎発→(JR高崎線・八高線)→14:16寄居着
14:30寄居発→(秩父鉄道秩父本線)→14:45長瀞着
15:06長瀞発→(秩父鉄道秩父本線)→15:25秩父着
15:36秩父発→(秩父鉄道秩父本線)→16:00三峰口着
16:12三峰口発→(秩父鉄道秩父本線、西武鉄道西武秩父線・西武池袋線)→17:41東飯能着
17:47東飯能発→(JR八高線)→18:09拝島着
18:10拝島発→(JR五日市線)→18:29武蔵五日市着
19:00武蔵五日市発→(JR五日市線・青梅線)→19:30立川着
これで、秩父鉄道の一部と五日市線の全区間を乗りつぶした。 |
||||||||||||||||||||
2006/03/13 |
05:29西立川発→(JR青梅線)→06:45奥多摩着
青梅線を西へ進み、山間部に入るあたりで夜が明けた。
無人駅・沢井で列車交換のため停車中。先頭車の屋根付近に跨線橋兼歩道橋が見える。
この車両には、だれも乗っていない。おや、こんなところに弘前さくらまつりのポスターがあるぞ(笑)。
終点奥多摩駅は、重厚で落ち着いた佇まいの駅舎で、昔ながらの風情が残る街並みによく似合う。
07:09奥多摩発→(JR青梅線)→07:27御岳着
乗ってきた電車で折り返し、御岳山へ向かうため御嶽駅で途中下車した。
御岳駅もなかなか重厚だ。昔風の郵便ポストも感じがよい。
御岳山は、この山の奥地らしい。 07:30御岳発→(西東京バス)→07:45(早07:38)滝本着
07:55滝本発→(御岳登山鉄道ケーブルカー)→08:01御嶽山着
携帯電話のアンテナバーは、ケーブルカーが高度を上げるにつれてみるみる減り、御岳山駅に着いたときには完璧に圏外になってしまった。 とりあえず参道をてくてく歩いて頂上をめざす。
眺めは素晴らしいが、電波状態は似たようなもので、めったに圏外から復帰しない。 あきらめて、下山することにした。
北緯35.48.56東経139.25.05埼玉県入間市東藤沢 帰宅してから、神奈川県の位置情報(神奈川県藤沢市用田)を受信していたことに初めて気がついた。 10:21御嶽山発→(御岳登山鉄道ケーブルカー)→10:27滝本着
ケーブルカーに乗り込み、窓からぼけっと外を眺めた。 ケーブルカーを降りてすぐ駐車場へ向かった。
ほら、やっぱりJ-PHONE(PDC)だ(笑)。 |