再び日本縦断をしました。
目的は、日本海側や九州、山陽・東海道新幹線、東北線などの位置情報拾いと岡山の訪問です。
ルートは、「弘前(奥羽本線、羽越本線、北陸本線、小浜線、山陰本線)小倉(日豊本線)鹿児島(鹿児島本線)博多(新幹線)東京(東北本線)盛岡(新幹線)八戸(東北本線、奥羽本線)弘前」です(計4,387.2km(営業距離)。本州区間は2003年03月の熊本旅行時と反対廻り)。
途中の岡山県では某廃人さんの案内であちこち訪問させていただきました。
また、位置情報ログを蓄積・編集してくださったG県の某廃人さんとログのバックアップをとってくださったM県の某廃人さんにはいつもお世話になっています。
協力・援助・指導してくださった廃人さん方に対し、この場を借りて感謝申し上げます。
訪問年月日 | 記 事 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2004/01/24 |
日本海側ではここ1週間ほど大雪のため、北陸や山陰などでJRのダイヤが乱れています。 北緯40.31.15東経140.34.17青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐 北緯40.31.18東経140.34.20青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐 真ん中の位置情報は、セクターがちょうど大鰐駅方向を向いています。 北緯40.28.57東経140.38.00青森県南津軽郡碇ヶ関村大字碇ケ関 北緯40.28.51東経140.38.00青森県南津軽郡碇ヶ関村大字碇ケ関 ここも「大鰐」と状況がよく似ています。 真ん中の位置情報を発信するセクターが碇ヶ関駅方向のようです。 やはり、入線前、停車中、発車後にそれぞれ拾えました。 移動受信で3個全部を拾うのは通常は困難ですが、中にはこのように3つのセクターを通過するため位置情報を3個とも拾えるケースがあります。 北緯38.27.52東経139.15.30新潟県岩船郡粟島浦村内浦
弘前発は12分遅れましたがその後は順調で、新潟には3分遅れただけで到着しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2004/01/25 |
長岡市と柏崎市の間にはけっこう住宅があるのに、依然として大穴(大規模な圏外エリア)が残っていました。 富山で途中下車し、駅前を調査したら、アンテナだらけです。
途中で最大20分の遅れを出し、福知山には15分遅れで到着しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2004/01/26 |
さて、乗車予定の07:45発浜坂行きといえば、 さんざん待たされた挙句、「07:45発浜坂行き」の表示はホームの電光掲示板からす〜っと消えました。 次の08:16発は浜坂のだいぶ手前、香住が終点ですが、こうなりゃ行けるとこまで行くしかありません。 08:16発はまもなく入線し8分遅れで発車しましたが、城崎で止まったきり動かなくなりました。 絶え間なく降る雪にホームの屋根には約50センチの雪が積もり、進行方向の線路も少しづつ雪で埋まっていきます。
けっきょく、香住には70分遅れで10:10に着きましたが、そこから先は「豊岡からの列車が来るのを待つしかないがその列車は40分以上遅れてる」とか(ぼう然自失)・・・ さらに20分以上遅れを増すと万一の遅延対策にと考えていた鳥取13:57発「Sおき5号」にさえ接続できなくなります。 駅員に聴くと「浜坂から鳥取までは順調に動いている」と言うので、ハタと思いついて浜坂まで約20kmの区間を強引にタクシーでつなぐことにしました。
その後は雪も殆どなく、順調に乗り継ぎすることができました。 北緯34.24.00東経131.07.47山口県大津郡日置町大字日置上
小倉には定刻の23:25に着きました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2004/01/27 |
通過したことのない路線が少なくなった今となっては(と言っても幹線だけの話ですが)、小倉から大分・宮崎・鹿児島を経由して熊本へ向かう路線(日豊本線、鹿児島本線)は新鮮でした。 ここは、位置情報の投稿例が少ないこともあって何が出てくるか予想できません。 さて、大分・宮崎の県境と宮崎・鹿児島の県境は想像以上の山間部でして、紅葉の時期には絶景でしょう。 鹿児島駅で発作的に途中下車し、西鹿児島駅まで調査しました。 北緯31.35.25東経130.33.31鹿児島県鹿児島市中町【山形屋】
|
||||||||||||||||||||||||||||||
2004/01/28 |
熊本の位置情報を拾うのはほぼ1年ぶりです。 博多駅前では、位置情報の変化がおきていました。 北緯33.35.18東経130.25.25福岡県福岡市博多区博多駅中央街 岡山には定刻に着いたので、さっそく地下を調査しました。 北緯34.39.48東経133.55.25岡山県岡山市駅前町【岡山一番街】 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2004/01/29 |
廃人さんの案内で岡山市近辺を訪問させていただきました。
北緯34.39.34東経133.55.19岡山県岡山市幸町【岡山ビブレ】 というわけで、なんとも廃な岡山訪問をさせていただくことができました。 新幹線の博多・東京間は、トンネルが多いこともあって電波状態はおおむね不良でした。 でも新幹線は、移動受信には不向きですね。 こんなときはアクセスが速いとされるDoCoMoがうらやましくなりますが、これはけっきょく通信技術の差ですかね(^^; |
||||||||||||||||||||||||||||||
2004/01/30 |
既出でも未出でもとにかく位置情報を受信し続けた結果、7日間の延べ受信件数は1,527件になりました。 移動受信のコツ でも、重複受信を避ける工夫はしています。 ただ、同じ地名の基地局が複数ある場合は、この方法では拾い残しがでます。 |